ども、1kg2,000円くらいのカシューナッツにハマっている、ツバサミカエルです。
今回は、ガールズバーの面接を受け、「しっかりと話もしたし、手ごたえあり!」と思っていたけど、その後連絡が来なかった…。
「え、落ちた…?いやいや、理由がわからないんですけど!」という経験をした方に向けた記事となります。
不採用は落ち込むし、どこがダメだったのか?理由を告げられないことも多いため、モヤモヤと考えるばかりで、なかなかトンネルを抜け出せないという女性も多いかと思います。
しかし、ポイントを押さえてしっかりと対策すれば、受験よりも絶対簡単です!(笑)
以下では、ガルバ面接で落ちるであろうダメなポイントを羅列しています。
もしかしたら、当てはまる項目が、ひとつくらい見つかるかもしれません。
【ガールズバー面接】外見で落ちる

ガールズバーの面接で落ちる理由として、実際問題これが一番多いです。
「じゃあ、顔に自信のない私は働けないってことか…」とガッカリされるかもしれません。
しかし、解決策がない訳ではありません!
自分の改善点を真正面から受け止め、少しずつ変えていくことで合格を勝ち取りましょう。
では、どういった外見がNGなのか?、詳しく見ていきます。
所詮はルッキズムの世界と言われたらそれまでだけど、ヴィジュアルよりも愛嬌や明るい性格で出世する女の子もいるのが、これまた夜の世界の面白い所ですよね。
ブスに見える
これは、実際に顔の作りがブスかどうかとは、微妙に違います。
「ガールズバーの女の子として、きちんとおめかし出来ているか?」ということです。
例えば、メイクが薄すぎたり、髪型や服装が垢抜けなかったりということが挙げられます。

男はデートで女の子がパンツで来るとガッカリするんだ。ガルバの女の子にだって可愛い服とかヘアスタイルとか期待するもんだよ。
きちんと自分の弱点を認め、それを補正できているか?ということを考えなくてはなりません。
例えば、まぶたが重くてキツそうな印象に見えるのであれば、二重のりやテープで目元をパッチリさせてみたり、輪郭がもたついているなら髪型でうまくカバーする、といった感じです。
日常的にメイクをする私たちは、メイクの大変さと限界を知っています。
しかし、普段メイクをしない男性は、メイクは魔法だと思っています。
面接官はブスに見える女性を目の前にすると、「メイクで何とかなるでしょ?ガールズバーというところで働きたい割に、何故外見を作らないの?」と、つい考えてしまうのです。
普段はそこまでする必要がなくても、「自分はお店の商品としてお客様をもてなすのが仕事だ」と意識することが必要です。
美人でも地味でダサイ
顔は悪くないというか、むしろ標準よりも上だと思っているのに、何故か軒並み面接に落ちる…という方が少なくありません。
今までカレシだってそれなりに出来たし、まわりからも美人と褒められるのになぜ!的な。
ガールズバーではなく、むしろアイドルや女優のオーディションであれば受かるのかもしれませんね!
あと、高級クラブなどでも採用後、ママが育ててくれるかもしれません。
ガールズバーでも、「磨けば光る原石を発見した!雇いたい!」ということで採用するケースはあるかもしれません。
しかしその可能性は低く、「地味で暗そうな美人」よりも「垢抜けて愛嬌がある普通の子」を取ることの方が多いです。
雇用側としては、店内の雰囲気を明るくしてくれる人材を求めています。

美人という強みが致命的な弱点になるなんて!
また、女性が自分のおしゃれのポリシーを捨て、ガラッと変わることが簡単ではないことを知っています。
一から育てるよりも、すぐ仕事が出来そう、ということが評価されます。
昼と夜では、少し価値観が違うこともあります。
高価で上質なダーク系のワンピで決めていくよりも、プチプラだけど目を引くフラワー柄のワンピの方が有利だったりします。
「軽くない?安っぽくない?」と自分的には納得がいかなくても、第一印象で明るさを与える方を選んでいきましょう。
個性的すぎる
外見が個性的すぎる方も、敬遠されがちです。
面接官の立場からすると、髪色やメイク・ピアスなどのアクセサリーが個性的すぎると顔面の良し悪しは吹っ飛び、マイナス要素となってしまうのです。
最近でよく弾かれるのが、地雷系です。
「そういう服しか持ってないから仕方ないよね」と言い訳をするのは自由ですが、ガールズバーの面接に受かりたいなら無難なワンピを用意するべきです。
あなたのおしゃれのジャンルにマッチするコンセプトのお店だったら良いのですが、「うちのお客様はこういう子がいたら引くだろうな…」と思われたら、それで終わりです。
地雷、量産といえばMCMのリュック!個人的には可愛らしいとは思うんだけどね…。

【ガールズバー面接】売り込み方が露骨すぎて落ちる

ガルバをはじめ、キャバクラやスナック、コンカフェなど、何かしらの水商売を経験すると、自分がどれくらい通用して、どのくらい稼げるか?など、自身の値打ちを知ることになります。
面接というよりかは、プロ野球選手の契約交渉みたいな感じになることもあり、面接官に対して多くの要求やNG項目を並べ立てる女性もそれなりにいます。
面接は自分を売り込む場所でもあるため、アピールするのはすごく良いことなのですが、あまりにシビアすぎる要求は、時と場合によっては選考から落ちることもあるでしょうか。
- 時給4,000円以上
- 出勤は平日の1日のみ
- 太るからフードメニューはNG
- インセンティブの細かな条件を要求

よっぽどお客さんを持ってるとかならまだしも、面接を受けに行ったところでは、実績が0なわけだし、あまりに多くのものを突きつけられると、「….」ってなっちゃうかな。
【ガールズバー面接】バイト先から自宅までが遠いから落ちる

ガルバに限らず、バイトあるあると言える、定番の面接落ちの理由と言えるかもしれません。
どんな仕事でも、同級生や知り合いに見られたくないからと、近所ではなく2~3駅離れた場所を、勤務先に選ぶことはよくあります。
水商売の場合は、繁華街があるような場所に集中していることもあって、働ける場所が局地的であったりと、ちょっと限定されたエリアになりやすいです。
みんながみんな、都心に住んでいるわけではないため、遠方からアクセスしてくる女の子だっているわけです。
人よりも多めの交通費を負担するとなると、どうしてもコストの面を考慮しないといけないのが、店長やオーナーだったりしますので、あまりに遠い場所に住んでるとなると….。

定期代もバカにならないからね。
【ガールズバー面接】友だちと一緒に応募してるから落ちる

ガルバの求人のなかには、「お友達と一緒でもOK!」と謳っているところも、あります。
ただ、雇う側からすると、
友だちと一緒に応募してくる女の子=すぐ辞める、
といった経験則があったりするものです。
どちらかが辞めると言い出すと、連られてもう一人も辞める、アルバイト全般でよく起こりうる現象です。
また、ナイトワークでは、多少のヴィジュアルも求められるため、仲良し2人がそろって美人とは限りません。
ひとりは採用したいけど、もうひとりは見た目的に不採用にしたい…でも合格したほうが気を使って辞退したり、
落とされた方が「ほかのところに応募しよう!(怒)」となり、合格した女の子を引きずり落とすこともよくあることです。

友だちも大事だけど、自分の人生なので、まわりに振り回されないようにしよう!
【ガールズバー面接】やり取りのテンポがダメで落ちる

ガールズバーのお仕事は、当然ながらトークでお客様を楽しませるということです。
面接時の受け答えが、そのままあなたの接客のイメージとなります。
そのため、面接でもある程度テンションを上げ、テンポを相手に合わせていく必要があります。
例えば、面接官が何を言っても「う~んそうですね…」と、打てど響かずな反応が多い場合、「接客はダメだな」と判断されてしまいます。

バラエティ番組でも、返しが上手な女性タレントは、人気が出ますよね。
返事のタイミングがズレているような方も要注意です。
質問をしても無言のままで、質問した側が「?」となり、そこで初めて反応するような感じです。
本人としては「考えていただけ」など悪気が無いようなのですが、相手に「変わった人だな」という印象を与えます。
そして、「こうした違和感は、当然お客様も感じるだろう」、
「なんかクレームにつながりそう…」と悪い想像をされ、アウトとなります。
【ガールズバー面接】無意識に無礼で落ちる

いくらハキハキ受け答えし、笑顔で明るそうな性格だったとしても、姿勢や仕草などの態度が悪い方は、面接に落ちやすいでしょう。

ウソでしょ?と思うかもしれないけど、面接中なのにガムクチャなやつとか、スマホの着信にすべて返信する女とかいるのよ。
面接に原チャリで来たのか、ヘルメットかぶったままの子もいますよね。
例えば、椅子に深く座り、背もたれにしっかりともたれてリラックスな姿勢で面接を受けたり、脚や腕を組んだり「お前は社長か!?」という態度。
足をブラブラ頻繁に動かしたり、爪や髪を触りながら受け答えする集中力のない様子がそれに当たります。
これも悪気無くやっている場合が多いのですが、見ている側は不快に感じます。

緊張もあるかもしれないけどさ、指輪をくるくるさせたりも、印象よくないよね。
こちらも「癖だろうしお客様の前で出るだろうな」と思われ、不合格まっしぐらです。
まとめ
ガールズバーの面接で不合格になる時は、主に外見が理由の場合が多いです。
自分の欠点を修正し、少しでもお店が求めるような外見に近づくように工夫してみてください。
コスプレだと思って、勇気を持ってガラッと自分を変えてみることが重要です!
一旦は、自分のポリシーは横に置いておきましょう。
個性的すぎるおしゃれは、残念ながらマイナスとなることを覚えておきましょう。
また、外見だけではなく、態度の悪さも面接に落ちる要因となります。
面接の時の態度が接客そのものだと理解されるため、失礼な行動をしていないかチェックするようにしてください。
もし改善しても面接に落ちるのであれば、それはそのお店と縁が無かったということです!
気にせず次のお店にチャレンジしてくださいね!